DIVA

女神


「diva」は、元々イタリア語で「女神」を意味する言葉で、英語では「歌姫」や「プリマドンナ」という意味で使われるようになりました。また、転じて、カリスマ性のある女性や、周囲を魅了するような存在を指す言葉としても使われます。

イタリアの総合陶磁器メーカー、ジノリ1735(GINORI1735)は、2024年にDIVAコレクションを発表しました。DIVAは、躍動感・洗練・フェミニンを表現しています。



Discover Diva: porcelain with elegant lines | Ginori 1735


ジノリは、1735年にトスカーナ大公国のカルロ・ジノリ侯爵 (Carlo Ginori) が自領であるドッチア(フィレンツェ県、セスト・フィオレンティーノの一部)に磁器窯を開き創業しました。

当時マヨリカ陶器全盛のイタリアにおいて、マイセンやウィーン窯に対抗すべく、鉱物学に造詣が深かったジノリ侯爵は自ら原料土を捜したり、ペーストの生成や発色等の磁器の研究を行い、イタリア初の白磁を完成させました。

開窯当初はマイセンのような豪華で精緻な芸術作品に力が注がれていました。その為、初期のジノリは、マイセンの影響を受け、装飾性の高い芸術作品を多く制作していました。

1896年、ミラノのリチャード製陶社と合併して、リチャードジノリ(RICHARD-GINORI)となります。1956年、ラヴェーノのイタリア陶磁器会社と合併し、イタリア最大の陶磁器メーカーとなりました。

ジノリ最古の代表作で、1700年代から作られている「ベッキオホワイト」は不変の定番として親しまれています。また、1760年頃にトスカーナのとある貴族の為に造られた「イタリアンフルーツ」は現在でも新鮮さに満ちあふれ、不朽の名作として愛されています。

この2つは、日本でも、よく見かけるので、人気があるのではないかと思います。

私が、「ジノリ」というブランドをハッキリと認識したのは、ミラノで路面店を訪れたときでした。卸売りかしらと思えるくらい、雑多に商品の箱が積み上げられている店内で、ディスプレイもほとんどされておらず、お店の方もあまり商品を売りたがっている様子ではありませんでした。

ミラノの大聖堂デュオモの向かえにあるデパートでは、家庭用のジノリの食器が多数売られていました。それまで見たことのないシンプルなデザインで、家庭で気軽に使えるシリーズとなっているようでした。

現在、「ジノリ1735」は、パリ本社のケリングの傘下にありケます。ケリングは、アパレルとアクセサリーのカテゴリーにおけるグローバルリーダーであり、グッチを中心に強力なブランドのポートフォリオを構築しています。

DIVAコレクションは、過去の魅力と現代的な視点を巧みに融合させ、食卓の主役として揺るぎない存在感を放ちます。

象徴的な1950年代デザインの躍動感あふれるエネルギーに敬意を表したこの新しいコレクションは、イタリアンデザインの黄金時代のエッセンスを捉えています。

映画界のスター女優たちの優雅さにインスピレーションを得たDIVAは、4つの繊細なパステルカラーと、磁器を優しく包み込むゴールドのラインが特徴です。

DIVAは無限の組み合わせを引き出し、時代を超えた洗練された雰囲気を演出します。



コメント

このブログの人気の投稿